社会復帰概論

むずかしいです

夕方はいつも釣瓶落とし

「今泣いた烏がもう笑うた」
小さい頃くるくると表情を変えていた僕を、祖母がよくこう言って笑っていた。
半袖がまだ少しよそよそしい夕方に雲が漂然と棚引いているのを見て、何となくそれを思い出した。清澄なオレンジ色の風に服が軽やかに踊る涼しさが心地良くて、少し深い呼吸をした。すぐそこのコンビニで買った350mLのハイボール缶を空にする。そんなふうな清濁を併せ呑んで、三円払わされたビニール袋に潰しながら缶を落とす。酒を買ったコンビニのレジには店員と客を隔てるためのやわらかい透明な壁があった。店員もいささか透きとおって見えた。僕らは何の一言も交わすことはなかった。だって透けてたし。だからそれは自然で、僕はなんのくだらない感情も抱かなかった。目に見えるものが信じられるだけむしろ素敵だとさえ思った。
コンビニまでは自宅から歩いて十数分の距離だけれど、道は見慣れない景色だらけになっていて何だか少し足がふらついた。電器屋は潰れていて、スーパーマーケットになっていた。そこで酒を買っても良かったのだけれど、なんとなく拒まれているような気がして足が進まなかった。七八年前からほうったらかしにされていた民家の焼け跡は更地になっていたし、路地へ抜ける細い道には車止めが付けられていた。それは必要なんだろうかと思って、ん、とだけ口にした。
楽天的な女性がこちらへ歩いてきて、ふっと目が合う。彼女はその視線を僕のビニール袋に移した。こいつはもう空ですよ、と言うと、からりと笑って彼女は、自分が飲んでいたのであろうか、500mLのビールの缶の底を摘んで上下逆様に揺すって見せた。その左手の薬指には指輪が光っていた。愛するってなんなんだろう。そう思いながら何も言えなくなって目を瞠る僕を、親しげなお姉さんは横目に流して行ってしまった。なんだか置いてけぼりをくらったようで、僕は口を一文字に結んだ。
家に帰って大学の課題を済ませなくてはいけないな、と思いながら家とは別の方向にずんずん歩いてゆく。課題の量も苦痛だけど、それより最近の講義はつまらない。画面の向こうの教授はなんだか薄ぼんやりしていて、それが僕にも感染りそうになる。だけれど以前よりはよっぽど講義に出ることができている。家にいるのに忙しなかった。
地球は禍殃に身を捩らせていつもより早く自転していて、時間は僕を置いてけぼりにしてぐんと歩を進めていた。時間なんて真っ当な人間が作った概念なのだから、真っ当じゃない僕がその軸から外れることこそ真っ当なんだけれど、それは僕の愁いの溶媒にはならない。寒いなと思って顔をもたげると橙一色だった空に紫が交ざっていた。夕暮れが見えるのが田舎のしるしだよな、と独り言ちた。それはビルがないから見えやすいという意味でもあるし、暇だから空を気にする余白があるという意味でもある。
日没までには家に着かなくては。だって夜は優しくないから。頭の中で風鈴の音が鳴り、首の後ろがすんとした。そういえば僕はいつから自分をひた隠しにするようになってしまったんだろう。風鈴の音が嫌な焦げた香りを呼び戻す。僕を隠そうとして、嘘を多めに盾にして、それになんの利益があったろう。重い鎧を纏うだけ纏って身動きが取れなくなるように、自分が生み出した鉛の錆が両脚を重くする。半透明な店員も楽天家のお姉さんも薄ぼけた教授も、きっとどこかでこんなぐつぐつとした気持ちになることがあるんだろう。そうでなければなんだか悔しいと思った。日没までには家につかなくては。公園のゴミ箱にビニール袋ごと潰れた缶をほいっと下手で放って捨てた。

Error 404

お前絶対ドラマーやろ。という人が御堂筋線なんば駅を降車する人の流れと逆さまに歩いてゆく。その手は交差したりしなかったりしながら、太腿でリズミカルな音を鳴らしている。人の振り見てなんとやらとはよく言ったもんで、僕がかえって独りで恥ずかしくなった。

今週は、新しいバイト先に初めて勤めたり、友達に会うことが特に多かったりでばたばたと踊っていたけれど、殊更なにかあったわけではなかった。慌てていたから何も見てられなかっただけだとは思うけど、僕はとても凪いでいた。僕は、こういう時間の記憶たちを振り返って、落ち着いてきたんだな、と思う質なのだけどみんなはどうなんだろう。まだ僕は浮足立っているだろうか。ぐるぐる。

新しいバイト先に出勤したというのは火曜日の話で、それ以来全くバイトしてない。というかシフトを外された。僕のシフト希望を蹴って隣店からヘルプを借りてるの、本当に解せないというか遣る瀬ないしお金ない。なによりぽっかり空いた時間の穴をどう埋められるでもなく、蒸し暑い布団のなかでもそりもそりと寝返りを打つしかなくなってしまって、扇風機の生温い風に乗って心に名状しがたい錘が乗る。というか圧がかかってしまう。肘鉄を食らって参ってしまうのが怖いから唐突に友達を誘えないし、お金も一人遊びする勇気もないから一人で街へは出られない。ひとりでこうしてると、鬱鬱と繁ってくる森みたいな内心に顔色まで鬱鬱としてくるばかりだ。僕自身で生きていくにはどうしたらいいかな、と検索してみても出てくるものは何もないし、僕は明日からも友達と遊んで悠長に暮らしていようかなあ。

週記6 放蕩

南森町に深夜営業をしている喫茶店を見つけた。平日は28時まで、休日は26時までやっているらしい。鼻腔を突く珈琲の香りと目の前に並ぶ臙脂の椅子。しゃがれた木材の音が耳をくすぐる。窓外には烏の羽根のような黒。将来はこの辺りに住もう。そう決めて相手が来るのを待った。珈琲はその日のオススメだったキリマンジャロを頼んだ。穏やかな酸味が背筋をぴんとさせた。

ところで最近は同年代の友達と会うことがことさら多くなった。ちょっと前は十は歳上の人とご飯に行ったりなんたりしていたが、いざさて同年代と遊ぶようになるとこれがなるほど心地よい。そういえば昔からそういう質だったではないか。先輩後輩とも同期のように付きあいたいし、付き合って欲しいとずっと思っていたではないか。楽に生きることを遠慮してはいけない。

街を歩くとき、僕はイヤホンをして音楽を聴くことがままある。僕のプレイリストを作って、僕の時間のまま街を闊歩する。先日、うっかりイヤホンが携帯から抜けて音が鳴り止んだときに、街の音がいやにこもって耳に届いた。慌ててイヤホンを外すと、そこにはいつもの街の喧騒があった。歯痒くなってしまった僕はあのもどかしさ、違和感みたいなものともう少しだけ親しみたくて、イヤホンをまた耳に挿した。反対側は宙ぶらりんのままで。

週記5 夏への小径

先週は大学に一度も行かんかった。なんならその前の週も多分行ってない。その辺はよく覚えとらん。でも僕は友達に、大学に行った、と嘘を吐いた。今期こそ、今期こそは本当にただの怠慢で大学に行「か」なかったから。そして、それがバレるのが純粋に恥ずかしかったから。
みんなは何のために大学の単位を取るのだろう。何のために生きてるんだろう。そんなの僕にはわからん。僕はやりたいことをやるために大学に来た。その結果、やりたいことが放蕩であり散歩だったとわかっただけだ。親には申し訳ないけど、1000万かけてもらって僕は、自分が高等遊民気質だということに気づいただけだった。

それでも、大学の敷地に入ることも無いではなかったわけで、うだうだと足を向けた時の帰り道。大学の目の前にある大きな交差点に西陽が眩しい。その南西角にある青の主張が強いドラッグストアの前を通り過ぎて、ふと身震いするような寒気がした。風邪か妖気か、と思われたがそれは文明の利器であった。つまり店が空調を効かせていたのだ。この前通ったときは暖房がかかっていたような気がしたのだが……。
電車まで時間があったのでゆらゆらと陽光をかわしながら駅まで歩いた。再開発の都合で一時暖簾を下ろしていた煽情的な飲み屋さんが、路地の奥にもう一度店を構えているのを思い出した。店内は赤や黄などの、強い暖色を中心に華燭絢爛で、情報が氾濫している。あの身につまされるような、一方で烏合の衆のような、或いは歌舞伎町の一角のような場所が僕はとても好きだ。あふれた情報がみだりになだれ込んできて日々のぐだぐだを端にぷいっと追いやってくれるのだ。刹那的で頽廃的な生き方をするにはもってこいの場所である。

バイトがあるので店を出て、そのまま僕はやおら電車に乗った。鮮やかに染まった橙の袈裟を着た、タイかな、東南アジア系の僧が席に座っていた。ぐわん、と目眩がした。僕はその僧の後ろに座り、目眩に任せて数十分、時間旅行をすることにした。

週記4 色恋(恋の色)

午前3時。僕は少し冷えすぎた厨房で電子レンジの前にぷらぷら立ち尽くしている。レンジの中では、加熱されすぎたタピオカミルクティの容器が喉元に風穴を開けて血を吹き出させていた。レンジの中を黒々と汚す鮮血。何者かに膝を裏から突かれたみたいに、かくんと心ごと挫けそうになる。これでは仕事にならないから、何とか回れ右をして、蛇口を勢いよく捻って顔を濯ぐ。若干中身の減ったタピオカミルクティの素に牛乳を混ぜる。黒が淡くなり、やがて見慣れたベージュ色になったところで、心の中で悪態を吐く。こんなもん注文する奴が悪いねや……。そのあと仕事が落ち着いたときにふと、あぁ、こういうときにひとり、支えてくれる人がいてくれたら、という言葉がうっかり喉を突いた。春すらももう終わろうとしているのに情けないもんだな、ほんと。

ときに恋、恋愛というのは荒れた飲み会みたいなもんだ。渦中にいると持て余すけど、側からならずっと見てられる。僕の周りにもいろんな人がいろんな人に現を抜かしていて、そういう人を見ていると、日本語ひとつじゃ表せないほど混濁した彼らの感情が、ややもすれば僕の方まで雪崩れ込んで来そうな勢いである。身内で明け透けに遊ぶ人、叶わぬ恋を一途にする人、その人を振り向かせようとばたばたする人、恋を終わらせた人、終わらせられた人。彼ら彼女らは、銘々区々の色や大きさをもったエネルギー(僕は勝手に恋愛エネルギーと呼んでいる)を無意識にぱたぱた振り撒きながら、くるくる進んだり戻ったりしている。恋愛エネルギーは一度放出するようになると、どうすれば止まるのか誰にもわからない。止めない方がいいときだってある。止めようとしたらかえってエネルギーを貰ってしまった、とかいうこともしばしばだ。最近の僕は、すっかりこの瘴気にあてられてしまって、なんだか、うつらうつらと宙を舞っている。気がつくと僕が通った場所にもうっすらと色がつくようになってしまった。果たしてその色は何色なんだろうか。どんな風に色づくんだろうか。
「いややなあ、ほんま。」
わざとそう言ってから、新しく趣味にした、僕の色が満面に塗られたDVDの電源を入れた。

週記3 二律背反

すっかり、陽がぽかぽかと射すようになってしまった。路傍には、南国情緒あふれる、鮮やかなピンクの花が咲いている。パチンコ屋の新装開店セールを彷彿とさせられながら、それに近寄って、匂いを嗅いでみた。南国の香りはしなかった。なにくそ、と腕まくりをして、初春にユニクロで買った綿の薄手のニットが、草臥れてきているのに気づく。春から夏にかけて着るために買ったのに、こんなに早く疲れられてしまってはこちらとしても都合が悪い。また新しいのを買わなくちゃ。

服のくたびれは買い替えればいいとして、人のくたびれはどうだろう。買い替える、にあたるものはなんだろう。身体的、精神的、経済的な解れや草臥れ、そういったものを直し直し生きてゆける人ならばそれでいいけど。そういうことができない僕は、毎度まいど破綻してから編み直すしかないのが手間だし疲れるし心苦しい。


そういえば、新しいバイト先はとても当たりを引いたようだ。労働環境とか云々は、思ってた通りだったけれど、何しろ同僚が前向きで穏やかな人たちで、働いていて心地よい。職場で一番大切なのは対人関係だ、と言った先人の言葉は間違っていなかったわけだ。これは細かな幸せだけど、バイト先に向かう時に嫌気が差さないというのは今回が初めてかもしれない。そういう意味では僕はほくほく暮らせている。あとはこの暖かさがどこまで拡張されるか、どこまで膨脹させられるか、といった具合だ。

週記2 旅がえり

大学の健康診断を受けに、わざわざバスで30分かけて京都の西北、桂の地までやってきた。山の上にあるキャンパスよろしく、だだっぴろくて木々の緑が目に優しかった。ただ殺風景かというとそうでもなくて、なんなら食堂なんかは普段通っているキャンパスより充実していた。端的に言うとうまかった。山の上だったからか普段行かないところへ行ったからか、はたまた健康診断を受けたからか、胸がすきっとした。

週末には由布院に湯治に向かって、二日三日北九州をうろちょろしたりした。途中泊まった宿は、煤竹色、それか消炭色の杉の梁があるような木造の古風な造りで、客室は離れになっていたし浴室は家族風呂の形式がとられていて、なんとも寛ぎ甲斐があった。ひと月ほど連泊して濁世から蟬蛻……もといなんにも考えず暮らしたいものである。

さて、そういうふうな、大小様々あれど、旅がよいものだという話は何度か書いたし多くの人が似たようなことを述べている。それはそれでよいのだ。そして確かにそうなんだ。けど、数年前にある作家の文章を読んで以来どうしても気にしてしまうのが、その旅の終わり方だ。旅がえりというやつ。実際僕は先の九州の旅行から大阪駅に帰ってきて、なんだ、つまらないなここは、と思ってしまった。旅自体がとても楽しくても、その終わりに、普段見慣れた光景を、出かけた時のままの家を目にすると、名画に上から絵の具をぶちまけられたような気色の悪い感覚に囚われる。或いは冷めた風呂に浸かってしまった感覚……。身悶えをしながら住み慣れた自宅の扉を開けるというのも不思議な話だ。


絵を描きなおすのか、ぶちまけられたものをこそ絵だと宣うのか、そういうことができればよいけど、僕にはそこまで勇気がない。